アグリーフはCO2施用のためだけに燃料は燃やさないというポリシー

アグリーフはCO2施用のためだけに燃料は燃やさないというポリシーです。
SDGsの13番目の目標『気候変動に具体的な対策を』にもあるように、
いま、世界の全産業が、どうやったらCO2をできるだけ出さずに経済活動、
生産活動を持続できるか頭をひねっている状況です。
大気中の二酸化炭素濃度の上昇が、地球温暖化の原因となっていることを
多くの人々が知っていますが、ハウス栽培ではCO2施用のためだけに燃料を
燃やしています。
世の中の流れで、農業業界も例外ではなく、地球環境に負荷をあたえるような
ことは、徐々に社会的な理解を得られにくくなってくると考えられます。
SDGsの考え方が浸透してきており、お客様からのコメントにも、このような
内容のものが増えてきております。
アグリーフはCO2施用のためだけに燃料は燃やさないというポリシーのもと開発しました。

地球環境のために暖房機のCO2をリサイクルし、農業の環境経営の一翼を担っていきます。

関連記事

  1. J-AGRI(旧農業WEEK)の案内③

  2. トヨタネさん農場フェス開催の件

  3. トヨタネ研究農場のアグリーフレイアウト見直しの件

  4. 長野県駒ケ根市のいちご農家さん

  5. 栃⽊県茂⽊町の美⼟⾥農園にアグリーフ設置

  6. アグリーフの運転モード

PAGE TOP