環境配慮型の現場改善事例②

アグリーフの排ガス浄化ユニットの品質チェックを行う工程で
検圧工程があります。専用の設備で浄化ユニットのエア漏れ等を
検査します。その際に浄化ユニットにキャップをしなければなりません。
3種類のキャップが混在しておりますので、それぞれ探して取付ける作業を
もっとスッキリさせられないかという困りごとがありました。
種類の異なるキャップの取り出し、収納が簡単にできるように
専用のキャップ収納ボックスを廃材を利用して製作しました。
おかげでキャップが混在することなく、場所も取らず、作業も正確に
できるようになりました。
この取組みは、SDGs 12番目の目標
『つくる責任 つかう責任』
に相当するものと思っております。
使えるのに捨ててしまっていないか、何でも買えばいいと思っていないか、
常に考えながら業務をしております。

関連記事

  1. JAあいち三河いちご塾のメンテナンス

  2. 和歌山県ナス農家さんアグリーフメンテナンスの件

  3. クリーンなCO2とは?

  4. 岡崎商工会議所視察会

  5. 農業事業参入のきっかけ

  6. アグリーフを見学するには

PAGE TOP