新規事業を検討するうえで心がけたこと

異業種への事業の企画は、最初の方は比較的自由にやらせてもらっていました。
なので、自分が『やりたいこと』が中心の企画が多かったと記憶しています。
当然のことながら、突拍子もないものばかりで、全部ボツになりました。
やりたいことに理由なんてほぼ無いので、他の人に理解してもらえるはずは
ありません。
見かねた上層部が、
『自社の強みを理解し、本業の技術レベルの延長上、もしくは範囲内で考えましょう』
と助言してくれました。全く無秩序な状態からルール、制約を作ってくれたので、
少し肩の荷がおりて、気が楽になったのを覚えています。
今いる領域からどこにしみだして行くのかは、会社としてどうするのか、
最初に決めておいた方が良いでしょう。
当時は、いきなり難度の高い領域を目指すのはリスクが高いということで、
現時点で自分たちができることをベースに新規事業を企画することにしました。
あの時、いったん冷静になれたのは大きかったと思います。

関連記事

  1. SDGs 13番目の目標『気候変動に具体的な対策を』について…

  2. 宮城県名取市の美食農園ラ・ファータさんメンテナンス

  3. ハウス内でのCO2の動き

  4. agleaf

    アグリーフのネーミングの由来

  5. アグリーフの周辺機器との連動

  6. いちご塾のアグリーフのCO2施用チューブ設置作業

PAGE TOP